-
◆代表OB◆岡崎慎司、日本サッカーの発展は「まずは環境かなと思うんです」「サッカーが文化になっていくっていうことが大事」
投稿日 2025年4月1日 22:30:52 (WorldFootballNewS)
-
◆Gif小ネタ◆三笘薫の3-5人抜き大陸横断ドリブルwww
-
◆五輪◆28年ロス五輪出場枠女子16(±0)、男子12(-4)案浮上
-
◆U17亜杯◆B組1節 日本×UAE 日本終始圧倒タテポンから1失点も4-1で白星発進
-
◆U17亜杯◆B組1節 日本×UAE HT 日本、吉田ヘッド2発と加茂のゴラッソで3-0と大量リード!
-
◆Gif小ネタ◆抜きまくる三笘薫のドリブル全盛期
-
◆Gif小ネタ◆尖すぎるフェイントでマドリーDFカルバハルを釘付けにする久保建英
-
◆Gif小ネタ◆国王杯マドリー戦後半ATヴィニシウスから奪って持ち上がる久保建英
-
◆Gif小ネタ◆緩急とコース取りだけで4人一気に抜き去るドリブル全盛期の三笘薫
-
◆プレミア◆現地報道、リバプールが特別な久保建英を狙う理由
-
◆高校サッカー◆強豪校の新ユニが「もはやJリーグ」“スポンサーが付いた”1着が話題「学生のレベル超えてる」
-
◆J1◆川崎フロンターレ、早稲田大の山市秀翔選手の加入内定のお知らせ
-
◆朗報◆札幌のLove将岩政大樹監督、札幌の生活に大満足!「慣れるも何も最高でしょ、札幌は。」
-
◆リーガ◆「マドリーは20ゴール少ないのにPKの数は倍」 バルセロナの地元紙がライバルに皮肉
-
◆Gif小ネタ◆マドリーFWヴィニシウスのドリブルを止めまくる久保建英
-
◆悲報◆スタッド・ランス、今年も来日して3試合以上の過密日程確実
-
◆悲報◆リバポFWダルウィン・ヌニェスさん、蹴られたのに逆にイエローもらってしまう
-
◆国王杯◆久保建英がモドリッチと「やり合ってる」ベンチ前で一触即発…まさかの事態「衝撃受けてる」
-
◆悲報◆"ハマのドン"のサッカー嫌いは異常「日本人はサッカーをやるべき、サッカーより絶対野球」🤔
-
◆悲報◆森保一監督、大谷翔平みたいな選手を欲しがってしまう
-
◆悲報◆FIFA、女子W杯までも拡大方針!31年は米国でチーム数を32から48に拡大
-
◆悲報◆前節の南野タキ、代表戦からの長旅で老けてしまう
-
◆悲報◆ソシエダMFスビメンディ、主審に破壊されてしまう
-
◆FIFA◆最新FIFAランク発表!世界最速で北中米W杯出場を決めた日本は15位&アジア最上位をキープ。現時点でポット2
-
◆悲報◆日本代表森保一監督、大谷翔平を欲しがってしまう😭
-
◆悲報◆ガンバサポ、町田に敗れ試合後挨拶に来た元ガンバの谷晃生と昌子源にブーイングしてしまう😭
-
◆悲報◆トルコ杯でガラタサライに敗れたモウリーニョ、これみよがしに侮辱ジェスチャー見せつけられ相手監督の鼻を摘んでしまう😭
-
◆Gif小ネタ◆国王杯マドリー戦アシスト時の久保建英の切り返しがエグすぎる件…マドリーDF4枚爆釣れ
-
◆悲報◆マドリーの重鎮モドリッチ、久保建英に二度キレてしまう😂
-
◆悲報◆マンチェスター・ユナイテッド、放出したエランガに70mぶち抜かれてお礼参りされてしまう😭
-
◆悲報◆ダルウィン・ヌニェスさん、ピックフォードに強かに蹴られたのに逆にイエローもらう😭
https://news.yahoo.co.jp/articles/973464addf741cbefd12ffc72df5b5348a3f40b2
海外で長年プレー、現在ドイツで指揮を執る岡崎が力説する「環境の良さ」
サッカー界のあるべき姿を模索していく。現在ドイツ6部チームで指揮を執る元日本代表FW岡崎慎司は、欧州で長年プレーした自身の経験を基に日本サッカー界の未来図について持論を展開し、「日本代表が強くなることがすべてじゃない。サッカーが文化になっていくっていうことが大事だと感じています」と語っている。(取材・文=中野吉之伴)
◇ ◇ ◇
「日本サッカーを共に盛り上げる」「日本サッカーの未来を共に考える」というテーマを編集部からもらった時、すぐ頭に浮かんだのが岡崎慎司だ。現役時代から自分のことだけではなく、日本サッカーが考えるべきこと、変わるべきところについて様々な視点で話をしてくれていたのを思い出す。きっと興味深い話がたくさん出てくるに違いない。インタビューを打診したらすぐに快諾してくれた。
岡崎が指揮を執るドイツ6部のFCバサラ・マインツが試合を終えた翌日、マインツ市内のカフェで話を伺った。
「今まで日本人選手としたらトップレベルのところでやっていたので、そこから見た景色で日本のサッカーっていうのを考えたりはしていたんですけど、やっぱり環境が変われば考えることも変わるなと。今、マインツで指導者としてこの地域のサッカーで揉まれているなか、環境の良さに改めて気付かされます。子供たちがのびのびサッカーする場がたくさんある。やろうと思ったら、土日の朝とかもグラウンドに来てサッカーができる。日本代表が強くなることがすべてじゃない。2050年までにワールドカップで優勝すると日本サッカー協会が掲げているのも、もちろん大事だと思う。その一方で、ドイツやスペインでの生活を経験していると、サッカーが文化になっていくっていうことが大事だなと感じています」
ヨーロッパではサッカーが文化という話はよく聞く。では具体的に岡崎はどんなところに「あぁ、サッカーが文化になっている」と感じるのだろうか。「ちょっと抽象的かもしれないですけど……」と前置きしてから話し始めた。
「それがないと国が成り立たない、今この国の人たちがサッカーを奪われたらどうなるんだろうというぐらいの重さがある。日本だと、なくなったらサッカーファンは困るかもしれないけど、世間的に多くの人たちが困るほどではないかもしれない。コロナ禍の頃も、サッカーが再開されたのはやっぱりヨーロッパが一番早かった。サッカーが最初に動き出して、経済が回り出したっていうのがある。ドイツやスペインだと娯楽がないって言う日本の人もいるけど、サッカーがあることが何より大事で、何もないわけないんです。あとスポーツがあることでみんなが健康的になれたり、家族との絆が生まれたりする。スポーツがあることで、みんなの生活レベルが少しずつでも充実していく。もちろん日本でも同じだけど、そういう人の割合が圧倒的に多いのがヨーロッパなのかなって」
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1743460416/
続きを読む
Source: WorldFootballNewS
続きを読む>>
最新情報